オーガニック野菜は洗う?洗わない?安全に美味しく食べるための基本

オーガニック野菜は洗う?洗わない?安全に美味しく食べるための基本

健康のために、農薬や化学肥料を使わない「オーガニック野菜」を選ぶ人も増えています。
有機栽培や完全無農薬で作られた野菜は、食材として摂取する人間や水・土・大気などの環境にも優しい農産物として注目されるようになりました。
しかしオーガニック野菜は農薬を使っていないため、虫食いが気になるという人も多いです。
今回は、オーガニック野菜を美味しく食べるための洗い方について解説しましょう。

 

 

野菜を洗う意味とは?オーガニックでも水洗いが必要?

畑から採ってきた土付きの野菜はもちろん、スーパーで売られている一見キレイな野菜も調理前には水洗いが必要です。
まずはボウルにたっぷりの水を張り、野菜を浸けます。
流水で一つずつ丁寧に洗い、表面に付いた土や汚れ、虫や農薬などを洗い流しましょう。
きれいに見えても、流通過程で多くの人の手を介しているので細菌や皮脂などがついている可能性があります。
細かい溝に汚れが入り込みやすい葉物野菜は多めの水でじゃぶじゃぶ洗い、凸凹して汚れが落ちにくいブロッコリーやカリフラワーは小房に分けてから水にしばらく浸けておきましょう。
オーガニック野菜では残留農薬の心配はいりませんが、虫や汚れが付いていることも多いので必ず洗ってから調理してください。

 

「洗わずに使える」は本当?次の日以降に使うなら水洗いが安心

カット野菜やもやしは、洗わずにそのまま使えるタイプが便利です。
ただし、買ってから時間が経つと野菜の水分で雑菌が繁殖しやすくなるため、調理前に一度水洗いすると良いでしょう。
長く水に浸けるとビタミンCが損なわれる野菜も多いため、「洗わずに使える」と書かれている商品はさっと汚れを落とす程度でOKです。
できるだけ早く食べ、使い切れない分は冷凍しておくことをおすすめします。

 

きのこは洗わず拭き取る!なめこは例外

きのこ類はキッチンペーパーで汚れをこすり落とすのが基本です。
水洗いでは味や風味が落ちてしまい、きのこ本来の旨みが損なわれてしまいます。
泥汚れが気になる時だけ、濡らしたキッチンペーパーやふきんで表面を拭き取りましょう。
ただし、なめこは例外。
水でさっと洗ってから水気を切って使います。
熱湯で1分ほど茹でると臭みやぬめりが軽減されるのでおすすめです。
あまり日持ちしないので、できるだけ購入したその日に調理してください。

 

 

オーガニック野菜は虫が付きやすく、形も個性的なものが多いです。
品種によって虫の付きやすさも異なるため、虫食いがあると美味しい、虫が寄り付かない野菜は安全ではないと断定することはできません。
それぞれの野菜に適した洗い方をすれば、もっと美味しく食べられるでしょう。

オーガニックカテゴリの最新記事