株式投資はまとまった資金が必要になることも多いため、初心者にとってはハードルが高く感じることもあるでしょう。
そんな時に便利なのが、通常の株取引よりも少ない単位で投資できる単元未満株やミニ株です。
株式購入を始めてみたい人、少額からの投資を考えている人におすすめです。
今回は単元未満株やミニ株とは何か解説するとともに、この銘柄に投資するメリット・デメリットをご紹介します。
単元未満株とは?ミニ株ってなに?
全国の証券取引所では、100株単位の売買を取り扱っています。
例えば株価1万円の株式を購入する場合、最低でも100万円の資金が必要です。
個人投資家で100万円以上の資金を用意するのは難しいため、証券会社では1株単位で投資できる商品も用意しています。
これが「単元未満株」です。
同じようなものに「ミニ株」がありますが、こちらは10株単位で取引される銘柄を指しています。
初心者にも安心!単元未満株のメリット
単元未満株は、通常の株取引よりも少額の資金で始めることができます。
1単元100万円以上する銘柄も、単元未満株を利用すれば数万円程度で購入できます。
また、複数の銘柄に分散投資することも可能です。
一つの銘柄に多額の資金を投じるよりも、単元未満株で少額ずつ分散して投資した方が下落リスクの分散につながります。
毎月少しずつ単元未満株の購入を続けることで時間的な分散投資にもなり、結果的に株価変動の影響を最小限にできるでしょう。

お試し期間のみ有益?単元未満株のデメリット
単元未満株のデメリットとして考えられるのは、リアルタイムで取引できないこと、手数料が割高になることです。
証券会社の多くは単元未満株の取引時間を限定しており、狙った株価で購入・売却できない可能性があります。
また、通常の株取引と比べて手数料の比率が高く設定されていることが多いので、取引を重ねる分だけコストがかさむでしょう。
保有株数に応じて受け取れる配当金や株主優待も、多くの銘柄で1単元株数以上を対象としています。
単元未満株の利用は投資初心者のお試しとしておすすめの方法ですが、短期トレードを重ねる場合や配当金・株主優待を目的とする投資の場合は通常の株取引のメリットの方が大きいと考えられます。
証券会社のなかには単元未満株やミニ株でも手数料が無料、NISA口座の利用も可能なところもあります。
売買取引や口座への入出金、チャートの閲覧ができるスマホアプリを提供する証券会社も増えているので、ツールの使いやすさで選ぶのも重要です。
取引の条件をよく確認し、希望の投資方法が可能か調べてから利用する証券会社を選びましょう。